生活環境影響調査(ミニアセス、生活アセス)
生活環境影響調査とは
廃棄物処理施設については、従来から、その安全性を確保するため、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(略称:廃棄物処理法または廃掃法)において、生活環境を保全するための技術上の基準が定められ、許可施設についてはそれらに適合することを求められています。
廃棄物処理施設の設置計画段階で、周辺の生活環境に及ぼす影響を調査し、その結果に基づいて生活環境に配慮した対策を検討し計画を進めるものです。
生活環境影響調査の流れ
当社では、豊富な経験を生かし、調査計画書の作成、現況把握・予測・評価、生活環境影響調査書作成を行うとともに、必要に応じて行政との打合せ、住民説明会などの補助等、廃棄物処理法に基づく手続きをサポートします。
調査項目の選定 | 施設の稼動、廃棄物の搬出入等に伴って生じる大気汚染、水質汚濁、騒音、振動、悪臭について、施設及び地域特性を勘案して調査事項の項目を選定します。 |
---|

調査対象地域の設定 |
施設の種類及び規模、立地場所の条件を踏まえて調査対象地域を設定致します。 |
---|

現況把握 | 既存の文献・資料の調査及び必要な現地調査を行い現況を把握します。 |
---|

影響の予測 | 計画している施設の構造及び受入廃棄物の種類、処理量などを前提に環境負荷に関する定量的な予測等を行います。定量的予測が困難な場合は類似事例からの推定を行います。 |
---|

環境影響の分析 |
調査項目に関する予測結果を環境基準などの目標と対比し、生活環境への影響について分析します。 |
---|

生活環境影響調査書の作成 |
---|





生活環境影響調査(施設の設置許可)/廃棄物処理施設一覧
廃棄物処理法(第8条、第15条施設の設置許可)の手続きが必要な廃棄物処理施設
分類 | 施設の種類 | 施設の規模等 | |
---|---|---|---|
一般廃棄物処理施設 | ごみ処理施設 | 処理能力5t/日以上 | |
ごみ焼却施設 | 処理能力200㎏/時以上 又は、火格子面積2㎡以上のもの |
||
し尿処理施設 | 浄化槽法第二条第一号に規定する浄化槽を除く | ||
一般廃棄物の最終処分場 | すべてのもの | ||
産業廃棄物処理施設 | 一 | 汚泥の脱水施設 | 処理能力10㎥/日を超えるもの |
二 | 汚泥の乾燥施設 | 処理能力10㎥/日を超えるもの (天日乾燥の場合、100㎥/日を超えるもの) |
|
三 | 汚泥の焼却施設 (PCB汚染物・処理物を除く) |
処理能力5㎥/日を超えるもの又は、200kg/時以上のもの又は、火格子面積2㎡以上のもの | |
四 | 廃油の油水分離施設 (海洋汚染法第3条14号の施設を除く) |
処理能力10㎥/日を超えるもの | |
五 | 廃油の焼却施設 (廃PCB等、海洋汚染法第3条14号の施設を除く) |
処理能力1㎥/日を超えるもの 又は、200kg/時以上のもの 又は、火格子面積2㎡以上のもの |
|
六 | 廃酸・廃アルカリの中和施設 | 処理能力50㎥/日を超えるもの | |
七 | 廃プラスチック類の破砕施設 | 処理能力5t/日を超えるもの | |
八 | 廃プラスチック類の焼却施設 (PCB汚染物・処理物を除く) |
処理能力100kg/日を超えるもの 又は、火格子面積2㎡以上のもの |
|
八 の2 |
木くず又はがれき類の破砕施設 | 処理能力5t/日を超えるもの | |
九 | 下表の物質※又はダイオキシン類を含む汚泥のコンクリート固型化施設 |
すべてのもの | |
十 | 水銀又はその化合物を含む汚泥のばい焼施設 | すべてのもの | |
十 の2 |
廃水銀等の硫化施設 | すべてのもの | |
十一 | 汚泥・廃酸・廃アルカリに含まれるシアン化合物の分解施設 | すべてのもの | |
十一 の2 |
廃石綿又は石綿含有産業廃棄物の溶融施設 | すべてのもの | |
十二 | 廃PCB等、PCB汚染物又はPCB処理物の焼却施設 | すべてのもの | |
十二 の2 |
廃PCB等、PCB処理物の分解施設 | すべてのもの | |
十三 | PCB汚染物又はPCB処理物の洗浄施設又は分離施設 | すべてのもの | |
十三 の2 |
産業廃棄物の焼却施設 (三、五、八、十二を除く) |
処理能力200kg/時以上 又は、火格子面積2㎡以上のもの |
|
十四 | 産業廃棄物の最終処分場 (安定型、管理型、遮断型) |
すべてのもの |
- *
- 1.水銀又はその化合物 2.カドミウム又はその化合物 3.鉛又はその化合物 4.有機燐化合物 5.六価クロム化合物 6.砒素又はその化合物 7.シアン化合物 8.PCB 9.トリクロロエチレン 10.テトラクロロエチレン 11.ジクロロメタン 12.四塩化炭素 13.1,2-ジクロロエタン 14.1,1-ジクロロチレン 15.シス-1,2-ジクロロエチレン 16.1,1,1-トリクロロエタン 17.1,1,2-トリクロロエタン 18.1,3-ジクロロプロペン 19.チウラム 20.シマジン 21.チオベンカルブ 22.ベンゼン 23.セレン又はその化合物 24.有機塩素化合物 25.銅又はその化合物 26.亜鉛又はその化合物 27.弗化物 28.ベリリウム又はその化合物 29.クロム又はその化合物 30.ニッケル又はその化合物 31.バナジウム又はその化合物 32.フェノール類 33.1,4-ジオキサン
